RtRの辞書も入ったし!!
クリーチャー 28
《東屋のエルフ/Arbor Elf(M13)》4
《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim(ISD)》4
《絡み根の霊/Strangleroot Geist(DKA)》4
《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger(AVR)》4
《銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin(AVR)》4
《荘厳な大天使/Sublime Archangel(M13)》4
《ウルフィーの銀心/Wolfir Silverheart(AVR)》4
スペル 9
《怨恨/Rancor(M13)》4
《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm(RTR)》4
《狩られる者の逆襲/Revenge of the Hunted(AVR)》1
土地 23
《森/Forest(RTR)》9
《平地/Plains(RTR)》4
《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M13)》4
《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》4
《ガヴォニーの居住区/Gavony Township(ISD)》2
サイド
《情け知らずのガラク/Garruk Relentless(ISD)》1
《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter(M13)》2
《月皇ミケウス/Mikaeus, the Lunarch(ISD)》1
《栄光の騎士/Knight of Glory(M13)》4
《忘却の輪/Oblivion Ring(M13)》1
《天啓の光/Ray of Revelation(DKA)》1
《狩られる者の逆襲/Revenge of the Hunted(AVR)》2
《獰猛さの勝利/Triumph of Ferocity(AVR)》3
元々次環境のスタートはバントでスタートしようと思って調整していたんだけど、
バッパラが入らないとまわらなすぎてデッキにならなかったので、バントは辞め。
白緑で考えていたらこんな形になった。
ぶん周りパターンとして、マナクリ→銀刃→賛美天使で3T10点パンチ。
マナクリ→レインジャー→銀刃怨恨で3T8点パンチなど、銀刃と賛美天使をフューチャーした構成になってる。
賛美天使はこの環境では除去られづらい、飛行止まらない、出たとき仕事するの三拍子が揃ってて化けもんカードなので白緑で4積まない理由は無いと思ってる。
盤面にクリーチャーが並んでるときに出ると微妙な気もする人もいるだろうけど、お互いビート同士なら絡み根立たしてレインジャー賛美3つ載ってアタックなど、ブロッカーを残しながらのダメージレースを進めれれるので対ビートはかなり強い。
また、銀刃も怨恨、セレズニアチャーム、賛美天使、あんまり結婚しないけどウルフィーなど相性良いカードが多く、これも4積みしない理由も無い。
問題点はWWを出すマナ基盤なわけなんだけど、そこはレインジャー4積みでカバー。
銀刃はハンドに賛美天使が居れば2T目にキャストしたいカードなんだけど、
それ以外の場合は別に3T目で問題ない。1Tマナクリ→2Tレインジャ→3T銀刃結婚レインジャーパンチでも、2T目に銀刃を出しても打点は変わらないからね。
なので1マナから3マナに飛びたいデッキなんだけど、もちろんマナクリを引かないタイミングは存在するわけで、そのマナ域を埋める意味で絡み根の霊。
刃の接合者が環境からいなくなるのであれば、ゲラルフとも相打てるパワーカードだし、これも入れない理由は無いと思う。ちょっとサリアが怖いけどね。
あとセレズニアチャーム。ソリティアしていく度に枚数が増えていった。おそらくバケモン。
デッキのkp基準をグッと引き上げながら(2T22警戒出して、3T銀刃パンチでも及第点の動き)、
クロックが盤面に存在するならコンバットトリック。トランプルが銀刃、賛美天使、ウルフィーと噛んでて・・・まあ口にすることでもない。
あとパワー5以上除去も悪くない。デッキのPTがウルフィー、賛美天使を引かないと小粒だから上のサイズをたたけるのは偉い。たまに相手のクリーチャーに怨恨+セレチャでエグザイルの動きもありそう。
序盤綺麗に動けているとハンドに貼れてない怨恨が残ることは多いからね。
東屋はゲロよわなんだけどまあ必要悪。
ギルラン引いてれば強いのは当然として、序盤GGGを要求するハンドはたまにくるから、
そういう時は巡礼者より優先してキャストすることもある。(2T絡み根怨恨、絡み根後続マナクリなど)
土地構成は色々調整したけど、安定させたいならガボニーは2。
WW出せないときついデッキだし、ロングレンジでゲーム展開をそこまで考えてるデッキではないから序盤の安定性を取った形。別に3でもそこそこには回る。気分次第。
緑奇跡はサイドから溢れた形。
ミケウスでもチビガラクでもリングでも別に良い。
ただメインはコントロールががっつりいじめてこなそうだから、奇跡でのめっても良いかなと思ったのでこれで。
サイドはコントロールが苦手なので多めに割いた。
先手2T目に獰猛さの勝利を貼りましょう。
緑奇跡とミケウスは同型用。緑奇跡をトップしたときは相手のセレチャをケアる時もあったり。
良きタイミングで打つことも必要かなと。
まあサイドは蓋を開けてみないと全然わからないのでなんとも。
メインは大体満足。シガルダとか33再生とか試したけど、しっくりこなかった。
色んな動きでビートしていくのでソリティアしてて結構楽しい。
とりあえずたたき台なので、良かったら使って感想聞かせてつかーさい!!
クリーチャー 28
《東屋のエルフ/Arbor Elf(M13)》4
《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim(ISD)》4
《絡み根の霊/Strangleroot Geist(DKA)》4
《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger(AVR)》4
《銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin(AVR)》4
《荘厳な大天使/Sublime Archangel(M13)》4
《ウルフィーの銀心/Wolfir Silverheart(AVR)》4
スペル 9
《怨恨/Rancor(M13)》4
《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm(RTR)》4
《狩られる者の逆襲/Revenge of the Hunted(AVR)》1
土地 23
《森/Forest(RTR)》9
《平地/Plains(RTR)》4
《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M13)》4
《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》4
《ガヴォニーの居住区/Gavony Township(ISD)》2
サイド
《情け知らずのガラク/Garruk Relentless(ISD)》1
《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter(M13)》2
《月皇ミケウス/Mikaeus, the Lunarch(ISD)》1
《栄光の騎士/Knight of Glory(M13)》4
《忘却の輪/Oblivion Ring(M13)》1
《天啓の光/Ray of Revelation(DKA)》1
《狩られる者の逆襲/Revenge of the Hunted(AVR)》2
《獰猛さの勝利/Triumph of Ferocity(AVR)》3
元々次環境のスタートはバントでスタートしようと思って調整していたんだけど、
バッパラが入らないとまわらなすぎてデッキにならなかったので、バントは辞め。
白緑で考えていたらこんな形になった。
ぶん周りパターンとして、マナクリ→銀刃→賛美天使で3T10点パンチ。
マナクリ→レインジャー→銀刃怨恨で3T8点パンチなど、銀刃と賛美天使をフューチャーした構成になってる。
賛美天使はこの環境では除去られづらい、飛行止まらない、出たとき仕事するの三拍子が揃ってて化けもんカードなので白緑で4積まない理由は無いと思ってる。
盤面にクリーチャーが並んでるときに出ると微妙な気もする人もいるだろうけど、お互いビート同士なら絡み根立たしてレインジャー賛美3つ載ってアタックなど、ブロッカーを残しながらのダメージレースを進めれれるので対ビートはかなり強い。
また、銀刃も怨恨、セレズニアチャーム、賛美天使、あんまり結婚しないけどウルフィーなど相性良いカードが多く、これも4積みしない理由も無い。
問題点はWWを出すマナ基盤なわけなんだけど、そこはレインジャー4積みでカバー。
銀刃はハンドに賛美天使が居れば2T目にキャストしたいカードなんだけど、
それ以外の場合は別に3T目で問題ない。1Tマナクリ→2Tレインジャ→3T銀刃結婚レインジャーパンチでも、2T目に銀刃を出しても打点は変わらないからね。
なので1マナから3マナに飛びたいデッキなんだけど、もちろんマナクリを引かないタイミングは存在するわけで、そのマナ域を埋める意味で絡み根の霊。
刃の接合者が環境からいなくなるのであれば、ゲラルフとも相打てるパワーカードだし、これも入れない理由は無いと思う。ちょっとサリアが怖いけどね。
あとセレズニアチャーム。ソリティアしていく度に枚数が増えていった。おそらくバケモン。
デッキのkp基準をグッと引き上げながら(2T22警戒出して、3T銀刃パンチでも及第点の動き)、
クロックが盤面に存在するならコンバットトリック。トランプルが銀刃、賛美天使、ウルフィーと噛んでて・・・まあ口にすることでもない。
あとパワー5以上除去も悪くない。デッキのPTがウルフィー、賛美天使を引かないと小粒だから上のサイズをたたけるのは偉い。たまに相手のクリーチャーに怨恨+セレチャでエグザイルの動きもありそう。
序盤綺麗に動けているとハンドに貼れてない怨恨が残ることは多いからね。
東屋はゲロよわなんだけどまあ必要悪。
ギルラン引いてれば強いのは当然として、序盤GGGを要求するハンドはたまにくるから、
そういう時は巡礼者より優先してキャストすることもある。(2T絡み根怨恨、絡み根後続マナクリなど)
土地構成は色々調整したけど、安定させたいならガボニーは2。
WW出せないときついデッキだし、ロングレンジでゲーム展開をそこまで考えてるデッキではないから序盤の安定性を取った形。別に3でもそこそこには回る。気分次第。
緑奇跡はサイドから溢れた形。
ミケウスでもチビガラクでもリングでも別に良い。
ただメインはコントロールががっつりいじめてこなそうだから、奇跡でのめっても良いかなと思ったのでこれで。
サイドはコントロールが苦手なので多めに割いた。
先手2T目に獰猛さの勝利を貼りましょう。
緑奇跡とミケウスは同型用。緑奇跡をトップしたときは相手のセレチャをケアる時もあったり。
良きタイミングで打つことも必要かなと。
まあサイドは蓋を開けてみないと全然わからないのでなんとも。
メインは大体満足。シガルダとか33再生とか試したけど、しっくりこなかった。
色んな動きでビートしていくのでソリティアしてて結構楽しい。
とりあえずたたき台なので、良かったら使って感想聞かせてつかーさい!!
コメント
ただ、赤黒はまだいいけど、緑黒ゾンビに勝てなくはないけど若干きつい感じがしたのと銀刃の2ターン目及び3ターン目WWが割と辛い場面が多かった。
ちょっとスピードを遅くして、銀刃全抜きでケンタウルスに変えて、ウルフィーを少しスラーグ牙に変更。
血の芸術家や、相手の賛美天使殺せるガラクを少々って感じで組んでみたけど、やっぱりブン回りを重視すべきなのかな。
ミラーの時はガヴォニーを起動してる暇がなさそうだったので、ガヴォニーを平地2にしてレインジャーをロクソドンの強打者に変えてみたら、割としっくりきました。
あと、サイドにリアニ対策欲しいかなと感じました。
駄文失礼しました。